H28.9/22
最近はしばーらくブログを休んで、続いて、また休んでの繰り返しのような… 先日の蔵王に続き、またまた温泉に出かけました^^ ※ 全然忙しそうじゃない… 相変わらず当日までどこに行くか考えもせず。 姥湯温泉でも行こうかな~、と思っていましたが今日は雨。 露天風呂メインの温泉では楽しめないと思い隣の【滑川温泉】に行きました^^ 砂利道はなかったけど、車1台分の細い道路を延々と走ります。 ![]() 超有名秘湯の姥湯温泉と近いので、そちら目当ての車の往来も結構あった。 思っていたよりちゃんとした感じ。 ![]() もっと秘湯感が漂っているかと思った。 中は期待通りの雰囲気^^ ![]() ![]() ちなみに撮影にはうるさいようで、フロントのロッカーに入れてから行って下さい、と注意されました。 混浴が基本ですが、女性専用の浴室もあります。 自分は内湯の大浴場に入り、相方は女性専用へ。 滑川温泉も有名どころですが、なんと大浴場は自分ひとり^^ 贅沢な温泉をしばらく独り占めしました。 温泉成分が濃く湯の花がたくさん舞っていて、自宅の風呂あがりの今でも体中温泉の匂いがすごいのです^^ 温泉を堪能したあと、鉄キチ君なら誰もが知っている【峠駅】に。 スイッチバック方式で有名な駅です。 スノーシェッド。 ![]() 本来の目的は失われましたが、荘厳さすら感じます。 着いたとたん踏切が(°°;)) こ、心とカメラの準備が… 【列車がきます】 ![]() ![]() ![]() この近さで新幹線はないだろ!! と突っ込んでしまいます(^ ^;) おいらは新幹線よりこっちのほうが気になります。 ![]() ![]() いたるところに往年の名残がありました。 写欲をそそられますが、生憎この時は結構な本降り。 ![]() このときはコンデジ。 やっぱり一眼レフじゃないと『撮ってやるぞ~!!』という意気込みにはなりません。 新幹線通過の際も、きっと直感的に操作できたはず。 被写界深度の調整なんかもできず... こんなのっぺりとした感じ。 ![]() 峠駅はR13号栗子峠の県境辺りから西に入ったところ。 道中の集落や町並み、ここ峠駅周辺もかなり廃れていて、ゴーストタウン状態。 ![]() まあ、猛烈な豪雪地帯なのは言うまでもないし、バイパスが出来て往来が無くなったのも原因のひとつ。 だからこそ、厳しい四季を乗り越えて生活を営んでいるのには感服するのであります^^ 少し手前には同じ理由で廃墟の街と化した大滝宿があります。 熱弁しておなかがすいたので、すぐ脇のお店に入ります。 ![]() ![]() ![]() 絵に描いたような峠の茶屋。 暖簾にあるとおり、この店はかなり古く峠駅といえばこの茶屋みたいな感じでした。 店内には写真や峠駅の説明・歴史などの直筆本があり、ご主人が峠駅やこの地が大好きなのが見てとれました。 毎度毎度の山菜うどん。 ![]() ただ、こういうところの山菜は自家製(周辺で採った)が多いので、期待大なのです。 ご主人は登山も好きなようで、完全な山男というイメージ。 登山に関する手作り資料もあります。 ![]() 温泉も過去1.2位くらいのお気に入りに。 最高の休日を過ごしました^^ おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-09-23 00:24
| おでかけ
H28.9/19
忙しい8月もようやく終わり… と相方と息をついた途端に、またまた激動の9月に(^^; まあ、仕事でもなく遊びばかりなのですが。 もちろん、お金もボンボンと飛んでいきます(^^; 今日は久々ゆっくりお出かけ。 こんなときはやっぱり大好きな蔵王に(^^) ![]() ![]() 雰囲気がよくて、前から気になっていたホテル。 晴れていれば… 蔵王の公衆浴場はほとんど行ってるので今回は冒険をしてホテルの日帰り入浴に(^^) 別棟になっています。 ![]() もちろん、源泉かけ流し。 ![]() 内湯。 洗い場は2つ。 ![]() ![]() 相変わらず湯の花が舞ってます。 露天風呂。 ![]() 今日は雲が低く濃い霧の中でしたが、絶景らしいです。 温泉街から見上げても、蔵王を一望できる立地なのがわかります。 ![]() ホテルは蔵王スキー場の横倉ゲレンデに面していて、今日入った温泉はリフト乗り場の向かい。 スタッフの方も感じがよく、入浴料700円にドリンク1杯もついてます。 天気と立地もあり(温泉中心部から離れるため)、ずっとひとりで贅沢な時間を過ごせました。 やっぱり蔵王はいつ行っても最高なのです(^^)v おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-09-19 21:28
| おでかけ
H28.7/18
相方が1日フリーなので遠出しようと決めていました。 そうは言っても輪番制で、8:30までは自宅待機なのですが。 どこに行こうかな~、と、またもや行き先も決めずなんとなく秋田方面に向かいます。 ブラブラと八幡平に来てしまった… R341とアスピーテラインのT字路を過ぎると足湯があり、夫婦で大好きなポイントなのです^^ 写真はありませんが、ここほど入浴したかのように体の芯から温まる足湯はなかなかありません。 実は足湯にまもなく到着、という時に、前方の車が詰まっていたので、事故か!?なんて思っていたら、小熊が道路わきにいました。 ![]() 奇しくもここは鹿角市。 全国を騒がせただけあって、活動が活発なのでしょうか。 車が往来してても全然怯まず、土をほじっていました。 この先1キロくらいが足湯。 一応と思い、駐車場に車を止め、♯9910に電話したのでした^^ 小熊だったけどもっと大きかったら足湯はパスしたかも… でも、近くに親熊がいる可能性があるわけで。 昔は熊なんか見ても驚きも怖くもなかった。 怒らせたら攻撃してくる大型動物はたくさんいて、その中のひとつ、くらい(もちろん馬力はあるけど)。 当たり年・そうでない関係なく、昨今のお山事情!?から、人との棲み分けが出来なくなってしまいました。 野生動物も人間も頭をひっかいてます^^ さすがに今は【人を襲うもの】と自分も認識していますけどね~ 冷静さを欠いていたのか、よく足湯なんかに浸かってたな、と今更思うんであります^^ 八甲田温泉郷も考えましたが、さすがに帰りが遅くなるので、R282で折り返すことにしました。 聞いたことはあった【田代平高原】。 ![]() 後ろの山は七時雨山(ななしぐれ)。 赤い屋根の建物は登山者向けの施設になっているようでした。 ![]() 周辺はどこも開けていて気持ちがいい^^ 山形では見ることの出来ない風景なので興奮。 施設周辺を散策。 ![]() ![]() 併設の洒落た喫茶店。 ![]() 気持ちいい^^ ![]() 八幡平はどうしても山と温泉のイメージになりがちですが、東側はこんな高原地があちこちにあります。 ![]() ![]() ![]() 牛がいないのは残念でしたが、久しぶりに見た牧歌的な風景に癒されました^^ やっぱり岩手は、北海道に1番近い県かも、といつも思うのです。 このあとは独立峰岩手山を仰ぎながら、産直で高原野菜を買ったり。 山登りの端くれとして、岩手山の登山ルートで有名な【焼走り】に向かいます。 僕はどっちかというとキャンプ場に来たいと思っていた場所。 まん前には岩手山がせまっているのです。 ![]() ここで入浴しました。 ※ 特に温泉に関する情報が無く… 温泉は無色透明無臭、設備はもちろん最高レベルでした^^ このあとは雫石~西和賀へと抜け帰りました^^ これは雫石の御所湖。 ![]() 寸光が綺麗だったので^^ 昭和46年の7月30日に、ここで航空事故が起きてからもうすぐで45年。 いつか慰霊碑に行こうと思っているのですが、怪談話の多さに少し抵抗があるんであります(。>。<。) おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-07-19 22:58
| おでかけ
H28.6/13 今日は仕事を半日で終え、相方とさくらんぼを買いに東根へ。 JAでやってる、いつもの産直【よってけポポラ】。 まだ早かったみたいで、品種は佐藤錦ばかりでした。 少し足を伸ばして蔵王温泉へ向かいます。 迷いに迷って、今回は共同浴場の上湯に。 ここは初めてです。 ![]() 左の通路の先が酢川温泉神社です。 ![]() ![]() 洗い場もないので、料金はこんなもんです(^^) ![]() なんと!! 入口脇にあったトイレが立派でした(ウォッシュ付き)! ![]() 加水はしてるんですね~ 源泉、何℃くらいなんだろう… ![]() 入浴していた方が出たので、中の様子をご紹介… ![]() 浴槽以外は桶しかありません。 ![]() 蔵王温泉らしく、湯の花がモンモン湧いてます。 ![]() 相変わらずの強い硫黄臭。 自宅の風呂に入ってもしばらくは匂いがとれないのです。 久しぶりの蔵王温泉は、やっぱり最高でした(^^) おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-06-16 22:16
| つぶやき
H28.2/27~28
今日は東日本大震災から5年目。 初めての節目の年に同じ金曜日。 改めて被災された方にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方への御冥福をお祈りいたします。 これからも応援・復興につながる、出来ることをやっていきたいと思いますm(__)m
青森市内を抜けて十和田湖経由で帰ろうとしたとき、【黒石温泉郷】があったので寄ってみることに。 ここは黒石温泉郷の手前【温湯温泉】 ![]() かなり渋いところに来てしまった… ※本心はドンピシャ^^ 写真にある【山賊館】をめがけて温泉街に入ってきたのですが… このエリアはホームページもないひっそりとした施設が多い。 ほんっとにこういうの(雰囲気)大好きなんです^^ こんなのを見つけたので、入らずにはいられません。 ![]() 共同浴場【鶴の名湯温湯温泉】 はっきり言ってお気に入りの場所になった^^ ここの為だけにきてもいいくらいです。 施設は2001年に改築されたようでとても綺麗。 だけどどこか懐かしさをおぼえるような^^ やはり長い時を経たものは、なんともいえない雰囲気を漂わせているんですね~ 施設内にあった改築前の建物の模型があって、それはそれは本当に見事な建物でした。 改築前をぜひ見たかったものです。 お借りした写真(^^;) ![]() 左下の。 もちろん源泉掛け流しで源泉温度も十分熱い。 仕切られた浴槽が2つありそれぞれの温度が違います。 安いし、朝4時から22時までなんてありえないし… 何しろ最高なんでした^^ こけしが有名らしく施設内にも外にも飾ってありました。 ![]() ほてった体で周辺を散策します。 見事な佇まい(°◇°;) ![]() こんなの。 ![]() ※廃墟ではありません。 もう興奮するんであります ( ̄ii ̄) 【鄙びたフェチ】とでも言えばいいのか… 新しいジャンルを切り開こうo(^^o) ![]() ![]() ![]() 寂しいけど帰らないと。 ![]() また来ることを誓って… すぐ先の【道の駅虹の湖】 なんとここに、ランプの宿で有名な青荷温泉のシャトルバス発着所がありました。 ![]() いつか行きたいと思っていたのですが、こんなところにあるとは(十和田湖の北西8kmくらい)… いつもならのぞきに(宿を!!です)行くのですが、一般車両通行止めなんです。 ちなみにこんなところを走ります(°◇°;) ![]() 場所もわかったので春以降にリベンジです^^ このままR102を東に向かって十和田湖はすぐそこ。 ところが十和田湖方面は冬季閉鎖。 十和田湖直前で南に進路を変えいよいよ酒田に帰ります。 ※秋田でまた温泉に入って帰りました^^ 今日は天気に恵まれて最高の1日になりました^^ ![]() 大好きな青森^^ また来るよ~(^^)/~~ ![]() おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-03-12 00:04
| おでかけ
H28.2/27~28
午前の仕事を終えて青森に行ってきました!! 当初は温泉に行くだけの予定でしたが、新鮮な海産物も食べたい...ということで急きょ青森に^^ 秋田・青森あたりは、本当に渋い温泉・温泉郷があり、いつも妄想を膨らませているのです^^ この時点ではまだどこに行くか決まってないです。 大好きな【マタギの里】を絡め、ひたすら北上し道の駅碇ヶ関併設の【津軽関の庄温泉御仮屋御殿】 なんと200円。 せっけん・シャンプーはありません。 ひとめぼれでこんなのを買ってしまった^^ ![]() 最高のお湯でした^^ このまま道の駅で車中泊の予定でしたが、あまりの冷え込みに相方が断念。 急遽、青森市内のビジネスホテルを予約しました。 ![]() さすが青森。 庄内の冷え方とはまったく違いました(^_^;) 本当はスーパーで買出しをして車で乾杯の予定でしたが、ホテル泊まりになったので居酒屋に変更^^ ![]() 青森ならではのお店に行きたかったのですが、なんと【モンテローザ】グループでした(入店してからわかった) ![]() ↑このコースターのキャラで気付いた。 ホテルのスタッフさんに聞けばよかった…(>_<、) 楽しみにしていたのでかなり痛い… ビールはぬるいし水っぽいし… 今日はマニアックな温泉を探します^^(もちろん入浴も) 天気も最高^^ ![]() ホテルで、ちゃんと雪をはらってくれていました^^ ![]() 冷え込みがキツいと雪がフレークのようになるの、よく見かけるのですが… この日もそうでした。 ![]() このキラキラを撮りたかったのですが、何回撮っても失敗。 露出を下げたらうまく撮れました^^ ![]() ![]() 昨日の『魚が食べたい!!』を見事に外したので二人ともモヤモヤ。 んで、こんなところに寄ることに。 ![]() 駅そばの【AUGA(あうが)】 地下が新鮮市場で有名なところ。 ![]() ![]() ほんで、朝から昨日のストレスを発散ヽ(`⌒´)ノ ![]() 1500円だったので、ありがちな量かと思ったらメチャクチャ満腹でした。 こんなお店が数店舗あります。 僕達はここ。 ![]() 破裂しそうなおなかを抱えて買い物。 マグロを買います。 ![]() 柵を切ってもらいました^^ ![]() 包丁が…(◎_◎;) 研ぎすぎで痛々しい… ここは何度か来ていますが、呼び込みもまったくなく、ゆっくり出来るのがいいんです^^ 近場の似た施設はうんざりするほど強烈です… 青森は本当に人がいい。 温かくて優しくて、困っているときは必ず声をかけてくれます。 この県と北海道はそんな数多くのいい思い出があるのです。 すぐそばの叔母さんに会いたくなった(ノ_<。) 僕が思う青森の典型的な人。 小さい頃からよく気にかけてくれて。 けど今回は行きません… 来てよかったo(^-^o) ![]() せっかくなので、すぐ近くの【ワ・ラッセ】に行きます。 雑誌で見て、ずっと来たかった場所。 途中【A-FACTORY】や【八甲田丸】があります。 ![]() ![]() どちらもかなり行きたかった。 いよいよワ・ラッセへ。 ![]() つづく ▲
by hideueshaker
| 2016-02-29 20:37
| おでかけ
H28・1/24
そば屋さんから旅館は、結構な坂道を歩いていきます。 瀧見の滝^^ ![]() ![]() 登りきって(温泉街から15分くらい)宿に到着。 ![]() 銀山の【それ】とはかけ離れた建物。 ¥高そう... 【滝と蕎麦の宿 滝見館】 この手の施設にしては良心的^^ ![]() ここの店員さんもとても気さくで素晴らしい宿なのがすぐわかりました。 部門関係なく、みなさん本当にプロの接客。 いい思い出になりました^^ 入る時ツアー客がいましたが、僕たちが入ると同時に皆出て行きました。 なので、相方も僕も貸切の最高の時間を過ごせました。 もちろん、泉質も景色も設備も最高でした^^ 帰りも足元に気をつけながら写真を撮って遊びます^^ ![]() 雪の質感は写真で表現するのが難しい... ![]() 本当は陽が当たって、もっともっとキラキラしていました。 ![]() さっきの滝。 ![]() こちらは行きに寄ってきた【伊豆こけし工房】の本店。 ![]() ![]() 建物が建物なので、結構写真を撮っている方がいましたよ... ![]() これは... 他とはまったく違う佇まい... ![]() ![]() 温泉街の街灯。 ![]() 袋状のものはマントルに似ていますが... ガス灯とのことです。 定番の構図はこの橋の上からでした^^ ![]() 冬の夜に来たいものです。 最後は前も寄った豆腐屋さんに。 ![]() 豆腐意外も結構美味しいんです。 あとは【はいからさんのカレーパン】が有名です^^ また来るよ~( ^ ^)/~~~ ![]() おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-02-01 22:47
| おでかけ
H28・1/24 【温泉に浸かる】【写真を撮る】という目的以外にも理由があって銀山温泉に向かいます。 最高の天気(^^) 国道を外れ、雪深い道を敢えて走ります。 場所が場所なので、今日は相方のジムニーで。 ![]() ![]() 心が洗われる~(>_<) ![]() ↓結構お気に入りの写真。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここの付近から南に向かうと、蕎麦で有名な次年子になります。 ![]() ![]() この峠からの景色はいつも感動します。 伊豆こけし工房。 その名のとおり、赤ちゃんの身長・体重と同じこけしを作ってくれます。 僕の両親が初孫の誕生時に、やはりここで作ってもらいました。 他のものもいいですが、このこけしであることが姪に対する愛情が伝わりました(^^) もう少ししたら、姪もきっとわかってくれるはず。 僕も昨年生まれた孫に、と依頼に来たわけです。 娘夫婦には内緒なのです(^^) 店内も飽きません。 ![]() ![]() 前はこの手の店はなんの興味もなかったですが… 自分も歳をとったんですね~(しみじみ) 店員さん(奥様)もとても優しく、大好きなお店になりました。 伊豆こけし工房からすぐの銀山温泉に来ました。 ![]() ![]() 銀山温泉で有名な【鏝(コテ)絵】 ![]() THE・銀山温泉(^^) ![]() なかなか美味しかった(^^) ![]() ここは旅館もされていて、日帰り入浴を利用することにしました。 ![]() つづく ▲
by hideueshaker
| 2016-01-27 21:51
| おでかけ
H28.1/17
タイトルどおり。 やっと本格的な降雪になりました。 職場の敷地内。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内陸よりも庄内が降っているのはかなりありえないこと。 ここ数日は早朝出勤し、除雪作業に追われているのです。 この写真は昨日のもの。 このあと、3時近くから岩手に温泉に入りに行きました^^ 【金ヶ崎温泉 駒子の湯】というところ。 穴場的な感じで、なんと言っても源泉かけ流し。 んで、湯量が豊富^^ 今日、ずっと欲しかったブーツを買いました^^ kamikというカナダのブランド。 ![]() ![]() 似たものにSORELというものがあります。 除雪やいつかはやる予定の冬キャンプに^^ 予算をオーバーしましたが、相方にダダコネしました^^ おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-01-17 18:30
| つぶやき
H27.6/7
今日は改修工事があり、日曜出勤。 通勤途中の鳥海山。 ![]() ![]() 雲が引いたあと。 ![]() 月山も最高の天気。 ![]() 登山、たくさんいるんだろうな~ 仕事が半日で終わったので、出荷が始まったばかりのさくらんぼを買いながら蔵王へ向かいます。 風評被害で足踏み状態が続いてる蔵王を応援したい気持ちもありますが、行き先も決めていないときは、とりあえず蔵王に行けば何とかなるのです^^ 妻がフェイスブックで【山形の温泉】なるグループに入っており、蔵王で聞いたことのない公衆浴場を見つけたので、早速向かいました。 【すのこの湯 かわらや】というところ。 ![]() 上湯・下湯の1本手前の通り、突き当たりにあります。 施設が出来てそんなに経っていないようです。 これまでは好んで【源七露天の湯】に行ってましたが。 こちらも大露天風呂がありとても大好きなところ。 何より蔵王温泉は乳白色の硫黄臭がプンプンした温泉水がいいのです。 すのこの湯、はとても小さな浴槽。 横に5人並ぶのがきついくらい。 洗い場は浴槽の先に2名分あります。 浴室のいでたちは非常に【それ】っぽいのですが、アメニティーも整っており、設備もしっかりしたメリハリのある感じです。 浴槽は、なんと下がスノコ状になっており、下から湧いている源泉そのままを堪能できるのです。 それだけでも珍しいのですが、空気に一切触れていない温泉というのは、相当珍しいそうです。 泉質はほぼ同じはずなのに、湯舟に入った瞬間、これまでの蔵王の温泉とはまったく違う印象を持ちました。 決して施設の説明文を読んでからの感想ではなく、施設の説明を見て『やっぱり!』といった感じでした。 それほど違ったのです。 濃いけど体に優しく、熱いけど、長く入っていられる、これまでの温泉とは違う珍しいものでした。 温泉に浸かっていて初めて『贅沢』と感じました。 よく言われる例えですが、今回初めてその感覚が理解できました。 『贅沢』以外の感情がありませんでした。 熱弁してしまいましたが、全国津々浦々、相当温泉には行ってますが、今のところ僕の中ではナンバー1間違いなしです^^ あまり、こういう渋い温泉は好きではなかったのですが... 路地を歩いている観光客から、フル〇ンの脱衣場が丸見えですが関係ありません!!! どうぞご自由に!といった感じです^^ 料金も良心的。 ![]() ドライヤーは脱衣場にはありませんが、受付で無料で貸してくれます。 隣には、また共同浴場が。 ![]() ここは次回の宿題に^^ この温泉独特の湯上りの感覚を覚えながら、暗くなった日曜の蔵王温泉街を散策します。 ![]() ![]() 新しい店も、朽ち果てていく建物も... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 酢川温泉神社 ![]() 珍しく相方が階段を登りました。 僕が行かないわけにはいかず... 結構な階段をあがり、途中のサラリーマン川柳みたいなのに疲れを癒されながら... ![]() ![]() ![]() ![]() 風流なのもちゃんとあります^^ ![]() 最高の半日を過ごしました^^ ![]() ![]() おわり ▲
by hideueshaker
| 2015-06-08 23:46
| おでかけ
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 フォロー中のブログ
写真家・相原正明のつれづ... アジアの路地から Sauntering 公園便り LEICA M10-Pへ... 写心食堂 今日の風に吹かれましょう 歌い手菅野千恵のarou... Soul Eyes 晴れ時々曇りな日 外部リンク
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
|
ファン申請 |
||