大寒波の最中、じっとしていられず相方を強引に連れ出し秋田へドライブ。 子どものころと変わらず、悪天候になるとワクワクする41歳(^ ^;)… 男鹿に行く途中のR101。 酒田に戻るように東に行くと綺麗な景色が(゜O゜) ![]() この時点で15:30。 寒波も一息ついたようで一瞬青空が広がっていたのです^^ ![]() こういう景色が見たくてわざわざ出てきた^^ このあたりは潟上市。 近くの【道の駅てんのう】が今日のひとつ目の目的。 【江川漁港】という海産物屋さんが入っているのですが、メチャクチャ安いし美味しい。 ちょっとした人気店で結構遠方からも来ているようです。 僕達が買ったのはふぐの天ぷら、きくらげ、ふぐの握り、ブリコの大根おろし和え、たらこのしょうゆ漬け。 おばあちゃんがその日によって作るものを変えるみたいで、同じシーズンでも飽きません。 『今日はブリコの和え物にゆずを入れてみたよ』 なんて言ってました。 店内のテーブルで食事も出来、ご飯とアラの潮汁セット(200円)で買ったものをおかずにして昼食となりました。 コーヒーやお茶、適当に自分達で作って飲んで!といった感じでゆる~い雰囲気が心地いいのです^^ 他にもふぐ刺しや刺身セット、食事の注文もでき海鮮どんや刺身の盛り合わせ、貝づくし丼など食べたいものがたくさん。 ここは温泉も併設してあるかなり大きい道の駅でお奨めなのです^^ このあとは五城目に。 ここ数日の天候が嘘のよう。 ![]() このあとは大好きな阿仁を抜け、温泉に入って帰ってきました。 ![]() それにしても今回の寒波は強烈だった。 自宅付近で最低は氷点下5℃。 仕事でのトラブルは多いし、降雪もギリギリな感じ(もう少し続いたら街がパニック)。 庄内で日中も氷点下というのは数年に1回くらい。 おまけに風が強烈な地域だし、陽が射すことは皆無。 本当に凍えるくらいシバれるのです。 今も寒さが戻ってきて、自宅の階段は結露しています(><。) 先日【北越雪譜】という本を知り(ブログにコメントくださった)、越後魚沼の生活の様相や文化などを紹介しているそうで早速アマゾンに注文。 同じ北越雪譜でも何種類かあって【ワイド版】というのを購入しましたが、ちょっと、というかかなりマニアックすぎて大失敗。 内容は面白そうですが、いかんせん古い書物、言葉が… 解読に時間がかかるのです。 現代語訳を探していたら、なんとネットで無料で出回っていたんですね~(;>_<;) スマホで見るのってあんまり没頭できなくて、せっかく買ったしがんばって読むけど。 ![]() ![]() 最近、こういう郷土本っていうのか、こういう類のその土地の文化や風俗、歴史なんかを紹介している本が面白くてたまらない。 興味がある土地や、関係している土地・郷土なら尚更。 読み終わるまで何ヶ月かかるか(^^;) おわり ▲
by hideueshaker
| 2017-01-19 23:51
| おでかけ
H29.1/6
今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ↑仕事の相棒の手作り^^ 写真を撮りに来る人もいるくらい見事です!! 年末は僕の実家に行き挨拶。 元旦も新年の挨拶をしに行ってきました。 年末年始って雰囲気が好きなんだよな~^^ ![]() ![]() おふくろの手作りおせち。 昔はさすがに手作りは少しだけでした。 料理は苦手、というイメージがありましたが、定年になってからは何でも作るようになりました。 サービス業だったのもあり、当時は忙しかったみたい。 それでも天ぷらとギョーザは天下一品。 どちらもそれ以上のものはいまだに食べたことがありません^^ オヤジが1年かき集めたグラウンドゴルフの景品を10人でくじ引きしながらもらいます。 これも毎年恒例^^ 日用品がたくさんもらえて大助かりでした。 挨拶が終わると千葉へ直行。 娘夫婦と旦那さんのご両親、息子も集まって賑やか。 近所の神社へ初詣と相成りました^^ ![]() 我が家のスーパースターもご満悦^^ 『うんこらしょうんこらしょ』と坂道や階段も一生懸命歩きます。 ![]() 穏やかな時間です^^ 帰りは下道で遊びながら帰ります。 関越経由で帰ったので、大好きな【松之山温泉】に立ち寄り。 このエリア、もっともっとほじくりたい!! 自分にとってはかなりシビれる(死語)エリアなのです。 津南とか。 共同浴場は駐車場が埋まっていて、どこの宿も日帰り入浴の案内も無く。 仕方ないので前に行った【ナステビュウ湯の山】にいこうと思っていたら、なんと相方が強烈な宿に駆け込みました。 【凌雲閣】 ![]() 詳しくはリンク先を見てもらうとして… ![]() ![]() ![]() やべ~( ̄。 ̄) 受付の方も非常に優しく、丁寧。 この地域がそのまま人柄ににじみ出ている感じ。 この手の施設のすごいところは、建物も温泉も歴史もすごいのに、まんま気さく、自然といった物腰で、ある意味そのすごさを忘れさせてくれるところにあります。 地域が変われば超有名になりそうなもんなのに。 そういうのが好きなんです^^ 実際、小さな男の子のはしゃぐ声がして、てっきりお客さんかな?と思っていたら事務所の中に入っていくので、付き添いの方に(多分おばあちゃん)『跡取りですか!?』と聞いたら『16代目です。多分』なんて笑いながら話してくれました。 お客さんがいるから静かにしなさい、とは無縁のこんな自然な感じがいいのです。 おばあちゃんは終始にこやか。 うんうんわかる... 孫はじじばばを骨抜きにしちゃうもんね…^^ 館内をうろちょろ... ![]() ![]() ![]() こういう時代って… せまり来るものがあります。 ![]() ![]() ![]() これにはマジで泣きそうになった(。>_<。) ![]() 僕のような締まりの無い通年ニヤニヤ中年野郎が『わかるような気がする』といったら失礼ですが、ここは胸に突き刺さった。 ![]() 相方は、ここの親戚のおばあちゃんと仲良しになり、また必ず来ることを約束してました。 本当にマイナーな山間の小さな温泉街。 モノクロの世界でさびしく感じるけど、その分住人みんながカバーしてくれているよう^^ ![]() 寒いし雪も険しいんだけど、温泉も手伝ってか心身ともにホッコリ^^ おわり ▲
by hideueshaker
| 2017-01-06 23:47
| つぶやき
H28.9/22
最近はしばーらくブログを休んで、続いて、また休んでの繰り返しのような… 先日の蔵王に続き、またまた温泉に出かけました^^ ※ 全然忙しそうじゃない… 相変わらず当日までどこに行くか考えもせず。 姥湯温泉でも行こうかな~、と思っていましたが今日は雨。 露天風呂メインの温泉では楽しめないと思い隣の【滑川温泉】に行きました^^ 砂利道はなかったけど、車1台分の細い道路を延々と走ります。 ![]() 超有名秘湯の姥湯温泉と近いので、そちら目当ての車の往来も結構あった。 思っていたよりちゃんとした感じ。 ![]() もっと秘湯感が漂っているかと思った。 中は期待通りの雰囲気^^ ![]() ![]() ちなみに撮影にはうるさいようで、フロントのロッカーに入れてから行って下さい、と注意されました。 混浴が基本ですが、女性専用の浴室もあります。 自分は内湯の大浴場に入り、相方は女性専用へ。 滑川温泉も有名どころですが、なんと大浴場は自分ひとり^^ 贅沢な温泉をしばらく独り占めしました。 温泉成分が濃く湯の花がたくさん舞っていて、自宅の風呂あがりの今でも体中温泉の匂いがすごいのです^^ 温泉を堪能したあと、鉄キチ君なら誰もが知っている【峠駅】に。 スイッチバック方式で有名な駅です。 スノーシェッド。 ![]() 本来の目的は失われましたが、荘厳さすら感じます。 着いたとたん踏切が(°°;)) こ、心とカメラの準備が… 【列車がきます】 ![]() ![]() ![]() この近さで新幹線はないだろ!! と突っ込んでしまいます(^ ^;) おいらは新幹線よりこっちのほうが気になります。 ![]() ![]() いたるところに往年の名残がありました。 写欲をそそられますが、生憎この時は結構な本降り。 ![]() このときはコンデジ。 やっぱり一眼レフじゃないと『撮ってやるぞ~!!』という意気込みにはなりません。 新幹線通過の際も、きっと直感的に操作できたはず。 被写界深度の調整なんかもできず... こんなのっぺりとした感じ。 ![]() 峠駅はR13号栗子峠の県境辺りから西に入ったところ。 道中の集落や町並み、ここ峠駅周辺もかなり廃れていて、ゴーストタウン状態。 ![]() まあ、猛烈な豪雪地帯なのは言うまでもないし、バイパスが出来て往来が無くなったのも原因のひとつ。 だからこそ、厳しい四季を乗り越えて生活を営んでいるのには感服するのであります^^ 少し手前には同じ理由で廃墟の街と化した大滝宿があります。 熱弁しておなかがすいたので、すぐ脇のお店に入ります。 ![]() ![]() ![]() 絵に描いたような峠の茶屋。 暖簾にあるとおり、この店はかなり古く峠駅といえばこの茶屋みたいな感じでした。 店内には写真や峠駅の説明・歴史などの直筆本があり、ご主人が峠駅やこの地が大好きなのが見てとれました。 毎度毎度の山菜うどん。 ![]() ただ、こういうところの山菜は自家製(周辺で採った)が多いので、期待大なのです。 ご主人は登山も好きなようで、完全な山男というイメージ。 登山に関する手作り資料もあります。 ![]() 温泉も過去1.2位くらいのお気に入りに。 最高の休日を過ごしました^^ おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-09-23 00:24
| おでかけ
H28.9/19
忙しい8月もようやく終わり… と相方と息をついた途端に、またまた激動の9月に(^^; まあ、仕事でもなく遊びばかりなのですが。 もちろん、お金もボンボンと飛んでいきます(^^; 今日は久々ゆっくりお出かけ。 こんなときはやっぱり大好きな蔵王に(^^) ![]() ![]() 雰囲気がよくて、前から気になっていたホテル。 晴れていれば… 蔵王の公衆浴場はほとんど行ってるので今回は冒険をしてホテルの日帰り入浴に(^^) 別棟になっています。 ![]() もちろん、源泉かけ流し。 ![]() 内湯。 洗い場は2つ。 ![]() ![]() 相変わらず湯の花が舞ってます。 露天風呂。 ![]() 今日は雲が低く濃い霧の中でしたが、絶景らしいです。 温泉街から見上げても、蔵王を一望できる立地なのがわかります。 ![]() ホテルは蔵王スキー場の横倉ゲレンデに面していて、今日入った温泉はリフト乗り場の向かい。 スタッフの方も感じがよく、入浴料700円にドリンク1杯もついてます。 天気と立地もあり(温泉中心部から離れるため)、ずっとひとりで贅沢な時間を過ごせました。 やっぱり蔵王はいつ行っても最高なのです(^^)v おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-09-19 21:28
| おでかけ
昨日今日の夜は20℃くらい。アホみたいな暑さも無くなったので久々に投稿^^
H28.8/7 相方からのリクエストで岩手三陸沿岸部へ。 理由は特にありませんが、しばらく来ていなかったので^^ 土曜日に家を出たので、朝一には久慈にいました。 道中はあちこちで花火大会(盛岡は少し見れた)。 日本の夏は本当に風情がありますね~^^ ここは久慈小袖港。 ![]() イベントをするようですが、あいにくまだ準備中(現在8:30)。 ![]() ![]() ホタテやうになど食材が美味しそうだった... 活気付いて嬉しくなります^^ ![]() ![]() あまちゃん、だいぶ貢献したんだろうな~ ![]() 水槽にはウミガメ!? ![]() 相方が祭りの開始を待ってでも何か食べたかったらしいですが… ほんとに小さな漁港。 ![]() ここにも防潮堤が。 ![]() 延々と沿岸部を南下します。 どこも大規模工事ばかり。 何も無い手付かずの沿岸部を見ると安心するほど。 仮設住宅もまだまだ現役。 あの頃はまだこんな状況が続くとは思いもしなかった。 水門跡。 ![]() 宮古の道の駅で。 ![]() 【記憶の街ワークショップ】とありました。 岩手の6箇所の地域で模型復元しているプロジェクトだそうです。 今日の目的地、宮古の魚菜市場へ。 ![]() ![]() もう二人とも海鮮が食べたくて×10仕方がないのです^^ ![]() \(o ̄▽ ̄o)/ ![]() ![]() 今日はクーラーボックスは持ってこなかったので何も買わずに終了。 ここは大槌町・吉里吉里(きりきり)。 ![]() 東大の海洋研究所だったようですが、周辺設備も壊滅的でした。 ![]() ![]() 弁天神社まで突堤を延々歩きます。 ![]() 途中海で遊んでいる男の子がいたり。 羨ましいもんです^^ めちゃんこ(死語)暑かった~ ![]() ![]() ![]() テンション高く『バイバ~イ』なんて手を振っていたら僕らの目の前で停船。 ![]() どうやら観光客に弁天神社を説明している模様… こんな気まずい雰囲気も久々(・・; ) きっと向こうも気まずかったはず… 船頭さん、ちょっとは考えてよね!!(勝手) 吉里吉里は相方が看護学生の頃、大槌出身の同級生と海水浴で遊びにきたところ。 相方は事あるごとに、よくこのときの話をします。 大槌の友達の両親は漁師をしていて、千葉から泊まりに来た娘の友人(同じ寮生)に、ありえないほどのおもてなしをしてくれたそうです。 昔の人はお客さんが来ると、なんとしてでも思い出づくりやおもてなしをしてくれたような気がします。 僕にはそういう思い出がないので羨ましいかぎり。 相方は、当時の同級生とは今でもガッチリと結ばれているのがわかります。 みんなベテランになって、保健課や看護師長、看護部長など。 クサいけど、絵に描いたようなキラキラしていた時代なのは相方に聞くまでもありません^^ 時代を越えるってことはカッコいいことなんですね~ 震災ではもちろん家はなくなり、その友人も唯一連絡が取れなくなっているそう。 なんとか所在を確かめて二人を会わせてあげたいものですが。 この弁天神社を後にしてまもなく、吉里吉里の海水浴場が人でごったがえしていました。 当時と場所は違うかも知れませんが、嬉しいかぎり^^ 涙をこらえるのに必死でした。 東北以外はなかなか行けないけれど、被災地にはいつまでもこうやって何かしら来ていたいものです^^ さて… そろそろ帰りますか(>_<、) ![]() おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-08-10 21:13
| おでかけ
H28.7/18
相方が1日フリーなので遠出しようと決めていました。 そうは言っても輪番制で、8:30までは自宅待機なのですが。 どこに行こうかな~、と、またもや行き先も決めずなんとなく秋田方面に向かいます。 ブラブラと八幡平に来てしまった… R341とアスピーテラインのT字路を過ぎると足湯があり、夫婦で大好きなポイントなのです^^ 写真はありませんが、ここほど入浴したかのように体の芯から温まる足湯はなかなかありません。 実は足湯にまもなく到着、という時に、前方の車が詰まっていたので、事故か!?なんて思っていたら、小熊が道路わきにいました。 ![]() 奇しくもここは鹿角市。 全国を騒がせただけあって、活動が活発なのでしょうか。 車が往来してても全然怯まず、土をほじっていました。 この先1キロくらいが足湯。 一応と思い、駐車場に車を止め、♯9910に電話したのでした^^ 小熊だったけどもっと大きかったら足湯はパスしたかも… でも、近くに親熊がいる可能性があるわけで。 昔は熊なんか見ても驚きも怖くもなかった。 怒らせたら攻撃してくる大型動物はたくさんいて、その中のひとつ、くらい(もちろん馬力はあるけど)。 当たり年・そうでない関係なく、昨今のお山事情!?から、人との棲み分けが出来なくなってしまいました。 野生動物も人間も頭をひっかいてます^^ さすがに今は【人を襲うもの】と自分も認識していますけどね~ 冷静さを欠いていたのか、よく足湯なんかに浸かってたな、と今更思うんであります^^ 八甲田温泉郷も考えましたが、さすがに帰りが遅くなるので、R282で折り返すことにしました。 聞いたことはあった【田代平高原】。 ![]() 後ろの山は七時雨山(ななしぐれ)。 赤い屋根の建物は登山者向けの施設になっているようでした。 ![]() 周辺はどこも開けていて気持ちがいい^^ 山形では見ることの出来ない風景なので興奮。 施設周辺を散策。 ![]() ![]() 併設の洒落た喫茶店。 ![]() 気持ちいい^^ ![]() 八幡平はどうしても山と温泉のイメージになりがちですが、東側はこんな高原地があちこちにあります。 ![]() ![]() ![]() 牛がいないのは残念でしたが、久しぶりに見た牧歌的な風景に癒されました^^ やっぱり岩手は、北海道に1番近い県かも、といつも思うのです。 このあとは独立峰岩手山を仰ぎながら、産直で高原野菜を買ったり。 山登りの端くれとして、岩手山の登山ルートで有名な【焼走り】に向かいます。 僕はどっちかというとキャンプ場に来たいと思っていた場所。 まん前には岩手山がせまっているのです。 ![]() ここで入浴しました。 ※ 特に温泉に関する情報が無く… 温泉は無色透明無臭、設備はもちろん最高レベルでした^^ このあとは雫石~西和賀へと抜け帰りました^^ これは雫石の御所湖。 ![]() 寸光が綺麗だったので^^ 昭和46年の7月30日に、ここで航空事故が起きてからもうすぐで45年。 いつか慰霊碑に行こうと思っているのですが、怪談話の多さに少し抵抗があるんであります(。>。<。) おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-07-19 22:58
| おでかけ
H28.4/29~5/1
2日目 来てしまった… ![]() ![]() ![]() かっこいい^^ ![]() ![]() 奈良井宿に来た時はすでに16:00頃。 人もまばらでスカスカでした。 このままR19を北上し、松本市からR147へ。 今日のお風呂はここ。 【天神温清雲荘】 かなり渋いところで、相方とビビッてしまった。 よくも悪くも… なんと言うか… 松本市のイオンで買出しを済ませ、今日は道の駅池田で車中泊。 いよいよ明日は最終日。 つづく ※ 1ヶ月も経ったのに牛歩のごとく…m(_ _)m ▲
by hideueshaker
| 2016-06-02 23:37
| おでかけ
H28.4/29~5/1
2日目 ![]() ![]() いきなり関^^ 関のホテルに泊まったので。 せっかくだから鍛冶や刃物に触れようと。 【関】という地名からしていろいろ歴史が深そう... ![]() 開館までの間、またまた悪いくせが^^ ![]() 日本刀ってなかなか目にしないけど、威圧感や放つオーラがハンパじゃなかった。 引き込まれる人達の理由はそれぞれだろうけど、少しわかったような気がした。 ![]() 僕は社寺が好きだからか、位牌堂や即身仏を見ているような感覚と同じでした。 仏像ではなく。 なんて言えばいいかわからないけど、【神聖なもの】【命が宿っているもの】を厳かに(敬い)安置しているような感じに似たものでした。 ![]() ![]() 日本刀だけでなく小刀やアウトドアナイフも展示してあります。 ![]() ![]() 馬籠宿。 ![]() ![]() こういう雰囲気、ベタだけど好きだな~ ![]() ![]() !? 恵那山。 聞いたことはあったけど。 ![]() ![]() 昔の彼女の名前なんです^^ 北海道の牧場で産まれた純道産子なんでした。 なんて相方に昔話をし… なんと!! 2200m近くあるんですね~(°口°;) そんなに高く見えないけど、馬籠宿自体がすでに800mだから無理もありません。 東北の山には抱かない、歴史の背景や旅情みたいなものに掻き立てられ、1人で興奮 してた。 これ、リアルなやつだ(°口°;) ![]() おなかが空いたので蕎麦屋さんに。 ![]() ![]() ![]() 心地がいい^^ お蕎麦はいつものざるや板じゃなく。 ![]() 山菜やきのこは残念なものでしたが、こういうところではまったく気になりませんね~。 【本気のそばを食う】時は違うけど。 これはこれでちょうどいいのです^^ 妻籠宿なんかも行きたいな~ そばを控えめにしたので^^ ![]() コンデジだけど結構ボケてます^^ 今回のカメラは迷ったけどX70に。 ごった返しているのがわかってたし。 有名観光地だから小さいものを。 でもいつも後悔すんだよな~ 『持ってくればよかった』と。 車で365日待機しているんですが。 他の観光客の方達は、コンパクトな1眼レフが1番多かったです^^ 相変わらず中国や韓国、台湾などの方も多かった。 そういう方は大体スマホではなく、ゴッツイ1眼レフかミラーレスでした^^ 一部の方達のおかげでマナーの悪さを印象付けてしまってますが、お土産屋さんでもちゃんとお礼を言ったり、ぶつかったら謝ってくれたりマナーもまったく問題ありませんでした。 逆に日本人より親切で誠実ですね^^ おかげで、今回の旅行で1番いい思い出が出来ました。 ![]() このあと、またまた奈良井宿へ^^ ※どんだけ行くんだ… つづく ▲
by hideueshaker
| 2016-05-18 23:46
| おでかけ
H28.4/29~5/1
ずーっと行きたかった郡上八幡。 今回こそ行かなければ、と前々から予定していました^^ 朝に富山ICを降りてR41号を南下。 僕より温泉が好きな相方の希望で下呂温泉に寄ります。 ![]() ![]() 天気はいいのですが風が猛烈に強かった (><。) 温泉街を散策。 【ゲロ】 ![]() 【ゲロゲロ】 ![]() どうにも日帰り入浴が出来る場所が見つからず... GWだから? 何とか見つけたこの施設はちょっと雰囲気が… ![]() 尻込みして退散(^ ^;) 結局下呂温泉では入れず。 【日本三名泉】 ![]() 草津と有馬の3ヵ所のようです。 ![]() 川の向かいにも温泉街があり、一風変わった温泉地でした。 ※ 案内図の下、駅周辺。 しかし… 規模のわりに、入浴できる風呂が無かったことであまりいいイメージを持てず。 泊まり専門のエリアのようです^^ 14:00に郡上に到着。 ![]() ![]() 言い方が悪いですが、よくある町並み。 ただ、こいう雰囲気は皆が好きなはず。 世代関係なく、本当にたくさんの観光客で賑わっていました^^ 吉田川。 ![]() このあたりで、コルベットスティングレーがブースカブースカいわしてました(▼皿▼メ) 僕も好きで本気で欲しい車だったけど、わざわざ人ごみの中を爆音たてて。 かっこいいと思ってんのお前だけだぞー(`ヘ´#) ![]() ![]() もうちょっと水路とかあるのかと思った。 パンフに出てくるような。 もしくはエリアが違ったのかな? 何しろテンションがあがります^^ この辺も有名な酒どころ。 もちろん地酒を買いました^^ ![]() 安養寺も立ち寄り^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっとの思いで日帰り温泉に入ってさっぱり。 この周辺、本当に無かった。 本当は1日2回はどこかの温泉に入ろうと決めていたのですが。 長良川沿いを延々と。 長良川も初めて。 ![]() リバーカヤックで激流を越えようとしている人がいました。 山形は藤はまだまだ。 ![]() 今年は見頃が例年よりかなり遅いかも。 今日の宿の関市のビジネスに行くつもりが、【うだつの町並み】なんて看板を見たもんだから急左折^^ ![]() ![]() ![]() またまた似たような景色ですが、やはり1度は来てみたかったところ。 整然として綺麗な町並みです^^ ここに来たときは17:00ですが、やはりGW、ぽちぽちと観光客がいました。 ほんと、すばらしいお屋敷ばかり。 こんな家に住んでみたい… ![]() ![]() 金沢もそうでしたが銅?の装飾がすごい!! ![]() この店でも日本酒を買いました^^ ![]() ![]() もうかなり寒い… 結構濃かった1日かも^^ つづく ▲
by hideueshaker
| 2016-05-05 23:06
| おでかけ
H28.2/27~28
今日は東日本大震災から5年目。 初めての節目の年に同じ金曜日。 改めて被災された方にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方への御冥福をお祈りいたします。 これからも応援・復興につながる、出来ることをやっていきたいと思いますm(__)m
青森市内を抜けて十和田湖経由で帰ろうとしたとき、【黒石温泉郷】があったので寄ってみることに。 ここは黒石温泉郷の手前【温湯温泉】 ![]() かなり渋いところに来てしまった… ※本心はドンピシャ^^ 写真にある【山賊館】をめがけて温泉街に入ってきたのですが… このエリアはホームページもないひっそりとした施設が多い。 ほんっとにこういうの(雰囲気)大好きなんです^^ こんなのを見つけたので、入らずにはいられません。 ![]() 共同浴場【鶴の名湯温湯温泉】 はっきり言ってお気に入りの場所になった^^ ここの為だけにきてもいいくらいです。 施設は2001年に改築されたようでとても綺麗。 だけどどこか懐かしさをおぼえるような^^ やはり長い時を経たものは、なんともいえない雰囲気を漂わせているんですね~ 施設内にあった改築前の建物の模型があって、それはそれは本当に見事な建物でした。 改築前をぜひ見たかったものです。 お借りした写真(^^;) ![]() 左下の。 もちろん源泉掛け流しで源泉温度も十分熱い。 仕切られた浴槽が2つありそれぞれの温度が違います。 安いし、朝4時から22時までなんてありえないし… 何しろ最高なんでした^^ こけしが有名らしく施設内にも外にも飾ってありました。 ![]() ほてった体で周辺を散策します。 見事な佇まい(°◇°;) ![]() こんなの。 ![]() ※廃墟ではありません。 もう興奮するんであります ( ̄ii ̄) 【鄙びたフェチ】とでも言えばいいのか… 新しいジャンルを切り開こうo(^^o) ![]() ![]() ![]() 寂しいけど帰らないと。 ![]() また来ることを誓って… すぐ先の【道の駅虹の湖】 なんとここに、ランプの宿で有名な青荷温泉のシャトルバス発着所がありました。 ![]() いつか行きたいと思っていたのですが、こんなところにあるとは(十和田湖の北西8kmくらい)… いつもならのぞきに(宿を!!です)行くのですが、一般車両通行止めなんです。 ちなみにこんなところを走ります(°◇°;) ![]() 場所もわかったので春以降にリベンジです^^ このままR102を東に向かって十和田湖はすぐそこ。 ところが十和田湖方面は冬季閉鎖。 十和田湖直前で南に進路を変えいよいよ酒田に帰ります。 ※秋田でまた温泉に入って帰りました^^ 今日は天気に恵まれて最高の1日になりました^^ ![]() 大好きな青森^^ また来るよ~(^^)/~~ ![]() おわり ▲
by hideueshaker
| 2016-03-12 00:04
| おでかけ
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 フォロー中のブログ
写真家・相原正明のつれづ... アジアの路地から Sauntering 公園便り LEICA M10-Pへ... 写心食堂 今日の風に吹かれましょう 歌い手菅野千恵のarou... Soul Eyes 晴れ時々曇りな日 外部リンク
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
|
ファン申請 |
||